六角籠目と鉄線編みの組み合わせ1 試作 籠や球体 [Basketry かご/エコクラフトなど)]
以前、鉄線編みの平かごを作りました。
鉄線編みは規則性をつかむのが難しい編み方です。
ところが、面白いことに六角籠目と鉄線編みを組み合わせた編み方だと規則性がつかみやすくなります。
編み地は其々の単独よりも複雑になるにもかかわらずです。


籠などを作るときの曲線の部分は六角籠目の六角を五角にします。
そこで五角と六角を組み合わせて籠目編みで球を作り、鉄線編みをしてみました。
材料はエコクラフト3本畝です。
白 5本*2=10本 20.5cm
緑 20*3/10=6本 20.5cm
茶 12*5/5=12本 19.0cm



次回は少し大きいのを作りたいです。
鉄線編みは規則性をつかむのが難しい編み方です。
ところが、面白いことに六角籠目と鉄線編みを組み合わせた編み方だと規則性がつかみやすくなります。
編み地は其々の単独よりも複雑になるにもかかわらずです。
籠などを作るときの曲線の部分は六角籠目の六角を五角にします。
そこで五角と六角を組み合わせて籠目編みで球を作り、鉄線編みをしてみました。
材料はエコクラフト3本畝です。
白 5本*2=10本 20.5cm
緑 20*3/10=6本 20.5cm
茶 12*5/5=12本 19.0cm
次回は少し大きいのを作りたいです。
簡単エコクラフトの籠(四角) [Basketry かご/エコクラフトなど)]
手芸講習会で紙バンドの籠がつくれないかというご要望をいただいたので試作で作ってみました。
一応1時間という制約があるので小さくて単純なデザインを考えました。
ちょうど、ポケットテッシュを立てて収納できる大きさです。
◆できあがり

底11.5cm×11.5cm、高さ6.5cm
◆道具
・はさみ
・木工ボンド
・定規
◆材料
※(10本畝1.2㎝=a㎝)
(A)紙バンド(※)縦芯 28㎝ :10本 【a×(9+8×2)+α】
(B)紙バンド(※)底 10.8㎝ :6本 【a×9】
(C)紙バンド(※)底 1.2㎝ :4本 【a】
(D)紙バンド(※)横 46㎝ :5本 【a×9×4+糊代+2】
(E)紙バンド(※)縁 50㎝ :1本 【D+4】:1本
(F)紙バンド(2本畝)縁飾り 90㎝:2本
【 】は幅を変える場合の計算式です。
◆作り方
1.バンド幅7つ分空けてBを平行に置きAを貼ります。
2.1のAの下に左右対称になるように隙間なくBABABABAと交互に貼ります。
3.井の字になるようにA2本を貼ります。
4.3を裏返し、内側四隅にCを貼ります。
5.3で貼ったA2本の間にA3本を上下交互に組み入れます。
6.Cが隠れるようにB2本を貼り、底の強度をつけます。
7.底から出た縦芯Aを垂直に折ります。
8.Dを7に組み、端を貼って輪にします。残りのD4本を8の糊代と同じ長さの糊代をとり、輪にします。
9.Dの輪を交互に組みます。
10.Dの輪5本に隙間ができないように押さえて縦芯Aを内外内外と交互に曲げる。
11.縦芯が二重になる長さに切りそろえ、はめ込む。
12.籠の縁の外側にEを巻きながら、Fで斜めに巻きかがる。
×模様になるように反対方向にもFで巻きかがる。

↓よろしければクリックお願いします。

一応1時間という制約があるので小さくて単純なデザインを考えました。
ちょうど、ポケットテッシュを立てて収納できる大きさです。
◆できあがり
底11.5cm×11.5cm、高さ6.5cm
◆道具
・はさみ
・木工ボンド
・定規
◆材料
※(10本畝1.2㎝=a㎝)
(A)紙バンド(※)縦芯 28㎝ :10本 【a×(9+8×2)+α】
(B)紙バンド(※)底 10.8㎝ :6本 【a×9】
(C)紙バンド(※)底 1.2㎝ :4本 【a】
(D)紙バンド(※)横 46㎝ :5本 【a×9×4+糊代+2】
(E)紙バンド(※)縁 50㎝ :1本 【D+4】:1本
(F)紙バンド(2本畝)縁飾り 90㎝:2本
【 】は幅を変える場合の計算式です。
◆作り方
1.バンド幅7つ分空けてBを平行に置きAを貼ります。
2.1のAの下に左右対称になるように隙間なくBABABABAと交互に貼ります。
3.井の字になるようにA2本を貼ります。
4.3を裏返し、内側四隅にCを貼ります。
5.3で貼ったA2本の間にA3本を上下交互に組み入れます。
6.Cが隠れるようにB2本を貼り、底の強度をつけます。
7.底から出た縦芯Aを垂直に折ります。
8.Dを7に組み、端を貼って輪にします。残りのD4本を8の糊代と同じ長さの糊代をとり、輪にします。
9.Dの輪を交互に組みます。
10.Dの輪5本に隙間ができないように押さえて縦芯Aを内外内外と交互に曲げる。
11.縦芯が二重になる長さに切りそろえ、はめ込む。
12.籠の縁の外側にEを巻きながら、Fで斜めに巻きかがる。
×模様になるように反対方向にもFで巻きかがる。
↓よろしければクリックお願いします。
